痛風

痛風の前兆、食べたら良いもの、悪いもの!

 

痛風は、風が吹いただけでも激痛が走ると言う恐ろしい病気です。

痛風はある日突然、足や指などの関節が赤く腫れて痛み出すもので、

その原因となるのが尿酸です。

体の中に尿酸が溜まって、尿酸が結晶となるために関節に炎症が生じるのです。

尿酸は体内に必ず存在する物質で、誰もが一定の量の尿酸を血中に蓄えています。

しかし、ストレスや肥満などの要因によって、血中の尿酸の量が過剰に増えてしまうことがあるのです。

痛風は30代以上の男性に多く発症しやすいと言われていますが、予防策は無いのでしょうか?

そこで今回は、痛風の前兆となるサインや予防法についてご紹介いたします。

痛風の前兆症状とその予防法とは?

痛風が発症する部位として一番多いのが、足の親指の付け根で7割以上の人は足の親指の付け根の激痛に見舞われることになります。

はじめての痛風発作は、何の前触れもなく突然起こることが多いようです。

しかしいちど経験すると次の発作が起こる前に前兆を感じる人も多いといいます。

その前兆を詳しく見ていきましょう。

①関節のムズムズ、ピリピリ。

足の親指など痛風の頻発部位がムズムズ、ピリピリする感覚があったら要注意です。

関節のムズムズ、ピリピリは、多くの痛風経験者の方が前触れ症状として訴えています。

②しびれ

足の親指や足の甲などがしびれた時にも痛風の疑いがあります。

しびれは、他にも様々な病気の症状でもありますので、早めに受診するようにしましょう

③むくみ

痛風になる少し前から足の指がむくんでいたと訴えている痛風経験者も多いようです。

痛風の原因である尿酸の結晶は関節の炎症を引き起こすので、その初期症状としてむくみが起こることもあるようです。

④ほてり

痛風は関節に炎症が生じますので、当然その部位は熱を持つことになります。

痛風の前段階では、まだそれほど関節の炎症が起こっておらず「少し火照っているかな?」と言う程度に感じる方が多いようです。

⑤こわばり

関節のこわばりも炎症が引き起こす異常の1つで、なんとなく足の指の関節が硬い、こわばっていると感じた時も注意が必要です。

今からできる痛風予防!

①肥満

内臓脂肪型肥満(メタボ)になると、尿酸値も高くなりがちですので、痛風の予防には運動も必要です。

ただし、激しい運動はかえって尿酸値を高めるため軽めの有酸素運動を継続して行うようにしましょう。

②水分

尿酸は体の中で作られていて、腎臓から尿中に排泄されます。

ですので、十分な量の水分を毎日とり、たくさんの尿を排泄することが大切です。ただし、水分といっても清涼飲料水はNGで、水やお茶が基本です。

③プリン体が多い食品

プリン体の含有量が特に多い食品を避ければ、尿酸値を高めるリスクを大きく軽減することになります。

主な食材は、レバーなどの動物の内臓や魚類の乾物、肉類、白子、エビなどです。

これらの食品を、大量に食べたり、頻繁に食べる事は避けた方が良いでしょう。

④アルカリ性食品

アルカリ性食品の積極的な摂取が尿酸の排泄に有効であると言われています。

尿が酸性に傾いていると尿酸が尿に溶けにくくなりますが、アルカリ性食品には尿を中性化する働きがあるため、血中の尿酸を低く抑えてくれます。

アルカリ性食品とは

わかめ、昆布、ひじきといった海藻類、キャベツ、人参、大根、ナス、ほうれん草といった野菜類、じゃがいも、さつまいもといった芋類、バナナ、メロンといった果物類なぜ、積極的にとると良いでしょう。

⑤アルコール

お酒の種類に関係なく、アルコール自体に尿酸を増やしてしまう働きがあります。

アルコールには、肝臓で尿酸の生産を促進し腎臓での排出を抑制する作用があり、またアルコールの利尿作用によっても水分が減るため体内の尿酸が凝縮してしまいます。

飲み過ぎには注意が必要です。

⑥ストレス

過度のストレスは尿酸値を上げてしまいます。

ストレスによって心身の緊張状態が続いてしまうと、エネルギーの消費が過剰になって尿酸がたくさん作り出されてしまいます。その結果、痛風を発症ししまうことがあるので注意が必要です。

生活習慣病である痛風は、食生活を始めとする不健康な生活習慣を改めれば、改善が期待できます。

今回ご紹介した前兆症状に心当たりがあれば早めに受診することをお勧めします。